田瀬法律事務所の日記

2014年4月28日 月曜日

司法試験残酷物語

今日はGWの合間の平日で、今日は通常どおり仕事をしておりますが、事務所は明日29日から9日間のGW休みに入ります。
当方が司法試験の受験生だったころは、GWは司法試験のマークシート型の試験(択一試験)が連休明けに控えており、まともにGWを楽しんだ経験はありません。
ちょうど5月の第2週が択一試験に当たっており、その日は「母の日」です。
司法試験に合格する以前は母の日と聞くと、ゾッとするような気持ちになったものです。
司法試験は当方が合格してから劇的に変化し、当方の受検していた時代とは全く異なるものになってしまいましたので、司法試験という存在は、ここ10年くらい当方の頭から消えかけていました。
ところが、つい数日前、新聞の読者投稿欄に司法試験受験生からの投稿が掲載されており、それを読んで重い気分になりました。
当方が合格した旧司法試験はまさに一発勝負の試験で何回でも受けることが出来ました。
当方もその恩典に救ってもらった形で8回目の挑戦で合格しました。
まさに七転び八起きという訳です。
ところが、現在は大学を卒業してから法科大学院を卒業(法学部出身者で2年、それ以外は3年)しないと、原則的に司法試験の受験資格を与えらず、法科大学院を卒業してから5年間に3回しか司法試験を受けられません。
もし5年以内に3回不合格になると、以後司法試験を受けることは出来ず、それは「三振」と呼ばれています。
もし、当方が今の時代に司法試験を受けていたなら、ひょっとして三振していたのかと思うと、冗談ではなく冷や汗ものです。
現行の司法試験がこのように受験回数を制限していること以上に受験生に大きな負担を強いていることがあります。
それは法科大学院の学費の問題です(新聞の投稿もこの問題を強調しておりました)。
法科大学院は国立のもので授業料が80万円から100万円、私立で100万円から250万円で、授業のスケジュールがきつく、殆どの法科大学院生はアルバイトする時間がなく、その結果、実家から援助を受ける法科大学院生もいる一方で、奨学金を借りて法科大学院に通っている学生が主流と言われています。
現在、弁護士業界では司法修習生の就職難が常態化しており、司法試験に合格後司法修習が終了しても法律事務所に就職できないケースも珍しくありません。
ただ、弁護士資格があるわけですから、それさえあれば、後は本人の努力と研鑽で弁護士としての道を歩んで行くこと自体は可能です。
ところが、3年法科大学院に通って卒業後直ぐに合格できず、卒業後三振して受験資格を喪失してしまった場合、1000万円を超える奨学金の債務を抱えた状態で、社会の荒波の中に乗り出さざるを得ないことになり、これは三振した本人にとっても、社会にとっても大変な損失だと思います。
政府は三振制度について、5回までは受験できるほうな方向で法改正をする所存のようですが、そろそろ司法試験制度そのものの抜本的は改革が必要な時期を迎えているような気がします。

投稿者 田瀬英敏法律事務所(恵比寿の弁護士)

営業時間
月~金 10時~17時
※時間外で対応できる場合もあります。お問い合わせください。
定休日
土日、祝日

住所
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-17-2
シャルマンコーポ恵比寿204
最寄駅
JR・東京メトロ 恵比寿駅 徒歩4分

お問い合わせ